ここ数日、会話で毎日使われる単語
 「mean」 について書いてきました。
今日の記事までを読んでいただけば、
 「mean」の使い方は、ほぼ大丈夫だと思います。
でもまだ取り上げていないことが
 ありました。それは、「I mean it!」
これ、どういう意味でしょう?
 答えは今日の記事の最後の方に載せました。^^
さて、おさらいをしつつ、進んでみましょう。
No. 305 では、
 ★ I didn’t mean to make her angry.
「彼女を怒らせるつもりじゃなかったんだ。」
 という表現を取り上げました。
★ I didn’t mean to 動詞。
これで、「『その動作』 を
 するつもりじゃなかった。」でしたね。
◆ 今日は、この後ろの『to ~』の部分を、
 『that』に変えてみましょう。すると、こういう形になります。
★ I didn’t mean that.
こう言うと、相手が言ったことに対して、
 「そういうことを言ったわけじゃない。」
 という表現になります。
「that」 の使い方は、No. 310 (5/6/2014) で
 説明しています。こういう風に会話で出てくるときは、
 大抵、相手が言ったこと(やったこと)や、
 時には自分が言ったこと、
 それらを「that」 で指しています。
なので、たとえば相手が
 「それって、~(こういうこと)?」と、
 あなたに聞いて、あなたは
 「いや、それ違う。」
 「そういうつもりじゃない。」
 「そういうこと言ったわけではない。」と言いたいのなら、
★ I didn’t mean that.
と言えばいいわけですね。
日本語でも、こう言う場面は、たくさんあると思います。
 なので覚えてしまってください。
我が家のネイティブキッドも、
 「そういうつもりじゃなかったんだけれど…。」と、
 時々言っています。^^
さて、今度は否定文ではなく、普通の肯定文にしてみましょう。
◆ 先日見ていたドラマでは、こんなシーンで出てきました。
 (No. 305) でも触れたドラマの続きです。
主人公が出会った美しい女性。
 彼女は、美術館から展示品を盗み出す手伝いを
 うまくやってのけました。主人公は、
 彼女が関わっているのを知っていました。
 それを阻止しようとしていたのですが、
 彼女にまんまとやられてしまったわけです。
で、主人公が言ったセリフ。
 「おめでとう、よくやったね。本当にそう思っているよ。」
 これは、こうでした。
★ Well done. I mean that.
この場合の「that」 は、
 「Well done.」 と、今自分で言ったこと。
 なので、「Well done」を言った直後に、
 それを繰り返す意味で、
 「I mean that.」 と言っています。すると、
 「本気でそう言っているんだよ。」という表現になります。
ところで、この「Well done.」 は、
 ステーキを「よく焼いてください。」というときの
 「ウェルダン」です。日本語としても使われていますね。
「Well done.」、このセリフを
 じっとしばらく眺めていてください。^^
 すると、どうして、
 「上手にできたね。」「よくやったね。」「おめでとう。」
 みたいな意味になるのか、わかってくると思います。
想像力を使ってください。
 すると今後、日本語訳は通さずに
 英語のまま意味がわかるようになりますから。
◆ 「mean」 には、更に前に言ったことを、
 強調するお決まりのフレーズもあります。
今日は、私と我が家のネイティブキッドの会話を紹介します。
先日、私たちは近所をウォーキングしていました。
 今まで行ったことがない場所でした。
 私は方向感覚がいいので、初めて行った場所でも、
 滅多に道に迷いません。
でも我が家のネイティブキッドは、
 「ね、どこ歩いているかわかっている?」と
 しきりに私に聞いてきました。
 私は「わかっているよ。」と何度も答えていました。
すると、
 「もしこれで迷ったら、もう散歩なんかしないからね。」
 「本気だからね!」とやけに
 強い口調の反応が返ってきました。
 そんなに散歩したくなかったのでしょうか。^^;
 彼が言ったこの最後のセリフは、こうでした。
★ I mean it!
これは何かを言った後、強調のために、
 直後に言われるセリフです。
 日本語にすると、
 「本気なんだから!」という感じでしょうか。
私は「Sweet Home Alabama」 という映画の中で
 この言い方を覚えました。この中で主人公が、
 「離婚して。」「本気よ!」と言ったときに、
 この「I mean it!」 が使われていました。
で、私は当時聞き取れたものの、
 意味がよくわからなかったので、
 調べてみて、「へぇ」と思ったのでした。
この映画のセリフと、
 我が家のネイティブキッドが言ったセリフを思い出せば、
 この「I mean it!」 は、もう大丈夫ですね。^^
さて、今日までの記事を読めば、
 一通り「mean」 の使い方は、
 理解していただけたと思います。
今日までの記事を一通り読んでいただければ、
 「mean」 の使い方は、もう大丈夫だと思います。
本当はここで終わりにしようと思ったのですが、
 実は「mean」 には、もう一つ、
 会話でよく使われる意味があります。
 それは多分、ネイティブキッドなら、
 4歳児でも知っている使い方です。
 というより、よく使っていますね。
子供同士の会話を聞いていると、時々出てきます。
 「意地悪!」
そう、これはこう言います。
★ You’re so mean!
「あなたは意地悪ね!」です。簡単ですね。
 でも知らないと使えません。
意地悪という意味での 「mean」、
 これは10年前の映画、「Mean Girls」でも
 タイトルとしても使われていました。
 Lindsay Lohan が主役だった、あの映画です。
 私もたまたま見ました。^^
これは、形容詞の「mean」で、
 「意地悪な女の子たち」です。
 そのままなタイトルです。
「mean」は、本当に毎日聞く
 頻出単語なので、しっかりとモノにしてください。
私がどうやって29歳から英語を勉強し直し、
今に至ったのかの勉強法については、
こちらのPDFにまとめています。
ダウンロードはこちらから。







           
           
           
           
           
           






        


