絶対話せる!英会話

ベッドの中で読んだ本。

この記事は3分で読めます

具合が悪かったので、木曜日と土曜日は一日中ベッドで過ごした。熱があったようで節々に力があまり入らなかったので、仕方なくずっとベッドで横になっていた。眠ったり起きたりしていたが、起きている間は暇だったので、普段読まない本(難しくなく、英語でないもの)を読んだ。

そのときに読んだ1冊目が、この本「記憶力を強くする」。とてもおもしろかった。昔から脳の働きには興味を持っていたので、そして以前サイコロジーの授業を取ったときに学んだことがいろいろ出てきたので、「そうか、日本語ではこういうのか」と復習したような気分にもなった。

そして、なぜ私が子供の頃から高校にかけて、そして大人になるにつれて、自分の頭の働きが悪いと実感するようになってきたかを、理解することができた。

本によると(以下、本からの要約)、記憶にはさまざまな種類があって、それぞれが人の成長と関連している。子供の頃は、意味記憶(知識の記憶力)がよく発達している。一方エピソード記憶は、ある程度の年齢に達しないと完成しない。つまり子供の頃は論理めいたことではなく、意味のない文字や絵や音に対して絶大な記憶力がある。しかし大人になってからは、そういう記憶力は衰える。中学生頃までは丸暗記でもテストを乗り切れるが、そのような丸暗記は大人になるにつれて、通用しなくなる。そういう勉強方法を繰り返している人は、「もう若い頃のようには覚えられない」と嘆く。

これを読んで、まさに私の中学生頃までの勉強だ…、と反省した。私はよくテスト前に一夜漬けで丸暗記で(本当に完全に徹夜で一晩で必要事項を丸暗記していた)試験を乗り切っていた。それでも中学生まではほぼ全教科成績もよかったし、勉強方法についてなんて考えてみたこともなかった。この本を読んで、「そうか、こういう勉強しかしていなかったら、私は次の段階(高校)で行き詰ったわけか」と納得した。

中学生の頃、授業で純粋に「へぇ、おもしろい。」と思ったことは、歴史全般、世界地図、生物の一部、そして科学反応式。特に科学反応式のからくりみたいのが分かったときは(しかしなぜか理科の先生ではなく、英語の先生に教えてもらった)、世の中のものすべてが化学反応で説明できると、心底感動した。しかしそういう一部の興味以外は、テスト前に丸暗記するだけで、ほとんどの試験を乗り切ってきた。つまりコツコツと勉強する習慣が全くなかった。塾に行っていたので、宿題はかろうじてやっていたくらい。高校受験勉強は確かにしたけれど、それもやはりほとんど丸暗記で乗り切った。ただ範囲が広かったので、2ヶ月くらいは真剣に勉強したが。

そして高校時代は、英語と歴史以外はほとんど勉強した記憶のない私。夏休みの宿題だって(特に当時大嫌いだった古文とか)夏休みが明けてもまだやっていた。歴史は物心ついた頃から好きだったので、勉強というよりも単に興味の対象だった。

英語の勉強をかろうじてしていたのは、英語の成績が何となく他よりもよかったし、勉強すればするだけ、簡単に成績があがったから。(友人と英語塾に行っていたことも影響。)この頃も、英単語や文法事項の丸暗記などは大得意だった。友人と英単語を覚える競争をすると、絶対に勝つ自信があった。しかし英語の書かれている意味を考えようとか、内容を理解しようなんてことは、これっぽちも考えたことがなかった。英語は私にとって単に学問の一つに過ぎなかった。

こうやって若かりし学生時代を振り返ってみると、私の勉強=丸暗記だったことがよく分かる。そしてそれ以外の勉強方法なんて考えてみたこともなかった。そして段々と、この本の言っているように、意味記憶(知識の記憶力)が衰えてくると、いずれ通用しなくなる、ということを、まさに経験した私。大人になってからは、何で自分はこんなに頭が悪いんだろう?ということで悩むことが多くなった。

本には、「歳を取って、エピソード記憶が発達してくると、丸暗記よりも、むしろ論理だった記憶能力がよく発達してきます。ものごとをよく理解して、その理屈を覚えるという能力です。当然、勉強方法もそうした方針に変えていく必要があります。この努力を怠ると、もはや効率的な学習はできません。そして、授業についていけなくなり、落ちこぼれてしまう可能性すらあります。」(P.190)と書かれている。

まさにこの努力を怠ったのが私。というか、子供の頃は丸暗記だけである程度乗り切れてしまったので、その間違いに気が付かなかった、という方が正しいかもしれない。大人になってからは、よく自分の頭の悪さに絶望した。できる人と自分を比べて諦めて、自分のできの悪さをひたすら悲しんだ。もっと早くこの本に書かれていることを読んでいたなら、もう少し違った学習方法を試してみて、また違う人生があったかもしれないな、とも思う。

しかし幸い、全く異なる国で、異なる環境で、異なる言葉で、異なる勉強方法で、今に至った私。この外国での痛い経験から、理解しないことは覚えられないし、覚えても意味がないという結論に至った。ものすごい遠回りをしたが、これも人生。仕方がない。一生勉強と思えば、少なくても今気が付いてよかったというべきか。更にこの外国での経験は、やってできないことはない、という自信も私に与えてくれたので、この学習体験は今後も前向きに生かされるだろう。

この本を読んでよかったことは2つ。1つ目は、高校生の頃まで記憶力に自信のあった私が、今ではなかなか物が全く覚えられなくなったことは、決して私の問題ではないということ。それは成長の過程によるものだったのだ。
2つ目は、もう若くない私は、理解して、その理屈を覚えないとならない、しかしそういう風に学習すれば、まだまだこれからも学習できる、ということ。

中年の皆さん、まだまだ頑張りましょう。:)

あわせて読みたい

  1. 「Blades of Glory」

    2007年7月24日4:20

  2. V for vendetta。

    2006年3月29日0:00

  3. ここ数日。

    2010年2月20日16:49

  4. 今学期初めての休日気分。

    2006年10月22日0:00

  5. 3ヶ月待たされた本。

    2005年12月26日0:00

英会話のスマホアプリ、作りました。

「絶対話せる!英会話」無料アプリ ★アメリカ生活の中で、実際に使われている英語表現をお届けしている無料スマホアプリです。11回目以降の音声は、このウェブサイトにて無料で聞くことができます。 こちらからどうぞ。

YouTube – 英語・発音・アメリカ生活

これをしないとあなたは英語が話せない

応援、ありがとうございます。

RETURN TOP
error: Content is protected !!